高齢者講習
認知機能検査の内容
Course content
(1)認知機能検査
「時間の見当識」・「手がかり再生」の検査を行います。
①時間の見当識
検査時の年月日、曜日及び時間を回答していただきます。
②手がかり再生
16種類の絵を記憶し、何が描かれていたかを回答していただきます。
免許証の更新期間満了日(誕生日の1か月後の日)の年齢が75歳以上の方で免許更新を希望する方は、更新手続前に認知機能検査の受検後、高齢者講習を受講してください。
認知機能検査のご予約は、現在大変取りづらい状況となっております。
(現在誤訳いただくと受験日は約3ヶ月先の予約となっております)
「認知機能検査・高齢者講習のお知らせ」のおハガキが届きましたら、すぐにご予約をお取りください。
(2)認知機能検査受検後の講習のご予約について
受検された検査結果(点数)によって、その後の高齢者講習の内容が変わります。
認知気機能検査受検後に高齢者講習のご予約をお取り頂きます。
Course content
高齢者講習の内容
(1)双方型講義
一方的な知識の詰め込みではなく、受講者の交通安全に関する知識や講習内容の理解度等を個々に確認しながら実施します。
(2)運転適性診断
「動体視力」「夜間視力」「視野検査」を実施することにより、加齢に伴う視覚機能の低下及び現状を認識していただきます。
(3)実車指導
実際に車両を運転していただき「運動機能に関する課題」「記憶力・判断力に関する問題」を実施して、安全に運転をするために必要な知識及び運転時の危険な癖等に関する指導を行います。
原付、AT・MT(普通自動車)どちらでも講習を受けられます。
(4)映像教養・個別指導
実車指導時の状況(映像等)を確認し、受講者の運転行動を具体的に説明しつつ、安全な運転方法を指導します。
併せて映像教養を行い、必要な知識の習得を行います。
(5)運転技能検査
一方的な知識の詰め込みではなく、受講者の交通安全に関する知識や講習内容の理解度等を個々に確認しながら実施します。
(2)運転適性診断
「動体視力」「夜間視力」「視野検査」を実施することにより、加齢に伴う視覚機能の低下及び現状を認識していただきます。
(3)実車指導
実際に車両を運転していただき「運動機能に関する課題」「記憶力・判断力に関する問題」を実施して、安全に運転をするために必要な知識及び運転時の危険な癖等に関する指導を行います。
原付、AT・MT(普通自動車)どちらでも講習を受けられます。
(4)映像教養・個別指導
実車指導時の状況(映像等)を確認し、受講者の運転行動を具体的に説明しつつ、安全な運転方法を指導します。
併せて映像教養を行い、必要な知識の習得を行います。
(5)運転技能検査
講習場所